
ワインの楽しみ方
ビールのようにグラスに注いでごくごくと飲むだけなんてもったいないです。
ワインは視覚、嗅覚、味覚を味わう事で3倍も楽しめる飲み物なので、ぜひとも「テイスティング」を試してみてほしいです。
「テイスティング」というと、ソムリエなど、その道のプロが実践する難しい作業と思われるかもしれませんが、要するにワインの「見た目」「香り」、「味わい」を最大限に楽しむこと。
ワインは他のアルコールに比べて色味が本当に綺麗です。芳醇なアロマに癒され、口の中で舌全体で余すことなくワインの魅力に浸りましょう。
ワインの面白さや奥深さに触れられるので初心者にこそおすすめです。
光に透かしてワインの色を眺める
グラスに注がれたワインを飲む前に、まずは色味や濃淡、透明度など外観をじっくり眺めてみましょう。
グラスを証明にかざし絵見てもいいですし、白いテーブルクロスの上で観察してみるのもいいと思います。
美しい色味が分かるような方法で見てみてください、ワインの個性が分かることもあると思います。
色の濃淡
ゆっくり回して香りを堪能する
ワインの香りは「アロマ」とも呼ばれ、フレッシュな果物の爽やかな香りから、うっとりするような、妖艶な香りまで様々あります。
グラスを鼻に近づけて嗅ぐだけでも十分に匂いを堪能できるときもありますが、物足りない場合や香りが薄い場合はグラスをテーブルにおいてゆっくり回してみましょう。
※内側に向かって3~5回程度回します
空気に触れさせることで香りが開いて感じ取りやすくなります。
その後、口に含み、口の中で広がる芳醇な香りも余すことなく味わいましょう。
舌全体にワインを付けて、しっかり味わう
ワインを口に含んだら、飲み込む前に少しだけ味わいましょう。
方法は至って簡単です。口に含んだワインを舌全体に浸すイメージで軽く「噛む」
(ワインを噛むことで口の中全体に味わいが広がります。)
ワイン全体のバランスや個性を感じることが出来るはずです。
鼻に抜ける香りや、飲み込んだ後に口内に残る味や香りの余韻もワインの個性だと思います。
それぞれを意識しながらワインをじっくり堪能しましょう。