
「自転車デイキャンプのススメ」
まだ夏の暑さが残る9月初めに行ってまいりました。ソロデイキャン
今回も自宅からほど近い彩湖道満グリーンパークへチルアウトしに行ってきます。
自宅は埼玉なのですが埼玉の南にお住いの方々なら全員ご存知かと思います。荒川からつくられた人工の湖が彩湖と呼ばれています。自分は家族ともデイキャンプでたまに行ったりしますが今回はソロキャンプへいく想定で道具を準備していってきました。
自宅からですと自転車で大体30分ぐらいで到着できます。荒川沿いに人と自転車だけが通れる道がありますのでそこを通っていくとめちゃくちゃ便利で信号もないのでストレスなく到着できます。

出発準備(今回使用するギアのパッキング)
当日は7時くらいには起床して家事をこなしていきます。休日は基本的には自分が家事担当になるので、朝ごはんの食器の片づけ、ゴミ出し、洗濯物の片づけなどを手際よく片付けていきます。
その後もっていくものの選別。
まずはテーブルとイスですよね。
テーブルとイス
テーブルは安定の鹿番長(CAPTAIN STAG)です。なんといってもコストパフォーマンスとクオリティの良さはピカイチだと思います。
自転車でデイキャンプに行くと大きさと軽さは第一の優先事項になると思います。今後は電車でソロキャンプに行くことも想定するとコンパクトさと軽さは無視できません。
他にもヘリノックスのテーブルなど軽いものはあると思いますが折りたたんだ時のサイズ感が若干大きいかなと思いました。偽物もいっぱい出ているキャプテンスタッグですが、しっかり耐荷重もあるこちらにしました。
イスはハイランダーのアルミコンパクトチェアを使用しています。ヘリノックスという選択肢ももちろんあったんですが家族用にも購入したかったのでヘリノックスは自分のお小遣いからの捻出は出来ませんでした💦💦
ただ、めちゃくちゃ気に入ってます。本家のヘリノックスとも遜色のない軽さ、収納時のコンパクトさ、自転車で出かける際にもリュックに小さく入ってくれます。
他にも2000円台のコンパクトチェアもありますがこれにして本当に良かったと思っています。
3000円とコストパフォーマンス面では安さを追求すれば他にも安いのはありますがクオリティは全然違います。バンドックのコンパクトチェアやキャプテンスタッグのコンパクトチェアなどホームセンターに販売しているものもありますが安くても重いし、組み立てても座面がふとした瞬間に取れてしまったりします。
|
調理器具
家でも使うぐらいキャンプ用の調理器具はめちゃくちゃ気に入ってます。なにか機能美を感じられずにはいられません。機能と軽さ、使いやすさ、手軽さを追求したところに魅力が存分に詰まっていると思います。
まずはナイフですが、定番ではありますがOPINELを使っています。
これは見たときに一目ぼれしました。フォールディングナイフは昔ビクトリノックスを使っていましたが、あちらは結構重厚感があるのに対し、OPINELは曲線美が美しく木の持ち手がワイルド感も与えてくれます。
コストパフォーマンスの高さも購入要因ですが、切れ味も抜群にいいです。カーボンのタイプもありますが自分はステンレスにしました、カーボンはちょこちょこメンテナンスが必要そうですね。
お洒落で実用的でコストパフォーマンスも高い、3拍子揃ったナイフ、めちゃくちゃおすすめです。
|
続いては皆さん大好きですよね、メスティン。
SNSなどではメスティンの料理だけをアップしている人がたくさんいますが、僕も例外にもれず大好きです。
自宅でもよくメスティンを使って料理を家族に振舞っていますが、キャンプ、デイキャン、BBQどこにでも連れて行ってます。特に中に調味料いれたり、ガスバーナー入れたりしてスタッキングして持ち歩いてます。
サイズは2種類ありますが好きすぎて2種類とも購入しました(ラージはお土産での頂きものですが・・)
こちらは調理器具会の3冠王、煮る、焼く、蒸す3役揃ってます。
|
まな板は機能性よりも見た目で選んでしまいましたが、小さすぎず、大きすぎず、しっかりリュック内に収まるサイズで選びました。特にこれがいいというのもないのでまな板の紹介は割愛いたします。
バーナーはやっぱり安定のこちらですね。SOTOのレギュレーターストーブ、バーナーといえばの定番ではありますがなんだかんだ皆さんこれなんじゃないでしょうか。
自分は以前は親父から譲り受けたノースイーグルのバーナーを使っていましたが火力の調節がほぼ出来ず焼き加減や煮加減にかなり苦労していました。
その悩みはレギュレーターストーブで完全に解消されたといっても過言ではありません、そしてコンパクトさ、いう事がありません!!
|
そして僕はめちゃくちゃ好きなフライパン。男らしいワイルドさが魅力的な焚き火用フライパンです。
鉄なのでちょっと重さはありますがそれを差し引いてもこれで肉焼いたり、焼きそば作ったり、魚介焼いたりするとなぜか美味しく見えてしまうので不思議です。
鉄なので錆びたりするのがデメリットでメンテナンスは必要ですが慣れてしまえばササッと出来てしまいます。
|
最後はグリルです、CAPTAIN STAGのカマドスマートグリル。これも自分が持ってるギアの中ではかなり気にいってます。一年前ぐらいにソロキャン用にと購入したんですが本当に買ってよかったです。友人との河原BBQや家族との公園BBQまで幅広く使ってます、サイズ感もばっちり、泊りのソロキャンプには行けてませんが💦💦
ピコグリルやベルモントのTABIのように軽さはないですがコンパクトさと手ごろな価格は文句の付け所がありません。大好きな焼き鳥を焼くのにもちょうどいい大きさです。
本当にサクッとの時はバーナーだけで行くときもあるのでグリルすらおいていきます。
とにかく自然の中で、外で食べるご飯が好きなんですね。
|
自転車で行くときの調理器具はこれらにトングと割りばしぐらいでしょうか。
ちょうど何とかデイパックに収まるぐらいの物量感です。
サクッと行くときはこれぐらいです、雨や日差しが強そうなときは小さめのタープを持っていくこともありますが、平日のど真ん中で行くときは大体木の下が確保できるのでもっていかないことの方が多いと思います。
出発
先ほどの荷物に炭を袋に適量詰めて出発します。(この量でデイバックでも大きめのなら何とかパッキングできます。タープやコットをもっていこうとすると結構大きめのリュックでないとパッキングできないと思います)
今回は途中の激安スーパーで焼き鳥と冷凍チャーハン、〆のカップラーメンとビールです。
楽しみにしていたので朝ごはんを食べずに来たせいかお腹はペコペコです。まずは冷凍チャーハンを炒めつつ炭に火をつけて待ちます。最近の冷凍食品はめちゃくちゃ美味しいです。
バーナーだけで来てもかなり満足感が得られそうです。
そしてメインの焼き鳥。外で食べる焼き鳥はビールがめちゃくちゃ進みますね。2缶目すぐいっちゃいます。
最高です。音楽を聞きながらほろ酔い気分を味わいます。暑かった8月を過ぎて、台風の季節かなと思っていましたが大きな台風が何回もやってきた去年とは違いキャンプには丁度いい季節になってきました。
最後は久々のカップラーメンで終了。ごちそうさまでした。
今回も最高にリラックスできたデイキャンプでした。